アクシア・プロパティ・ソリューションズ株式会社

川口15位、「外国人住民の割合が大きい街」TOP150

花見の季節、桜の名所を訪れると、例年以上に外国人の姿を見かけることが多くなった。観光客はもちろん、地元に住んでいる外国人が花見に繰り出している様子も見て取れる。それだけ、日本国内に住む外国人が増えているということなのだろう。

今回は視点を変え、「外国人が人口に占める比率(外国人比率)」で、同様にランキングを作成してみた。

トップ10のうち5つが関東、4つが東海

まず、市区町村別ランキングの前に、都道府県別に外国人比率のランキングを見てみよう(全国平均は2.87%)。

1位は東京都で、外国人比率は5.05%。トップ10のうち5つを関東の都県が占めた。

意外だったのは東海地方の4県(愛知、三重、岐阜、静岡)がすべてトップ10に入っていた点だ。これらの県は製造業を中心とした産業構造を持っており、多くの外国人労働者が働いていることなどが理由として考えられる。

逆に、外国人比率が小さい都道府県は43位:山形県(0.98%)、44位:高知県(0.94%)、45位:岩手県(0.91%)、46位:青森県(0.67%)、47位:秋田県(0.60%)。東北地方の県が下位に集中している。


■都道府県別外国人比率ランキング

順位 都道府県 外国人比率 外国人人口
(万人)
人口
(万人)
1 東京都 5.05% 701,955 13,911,902
2 愛知県 4.28% 321,041 7,500,882
3 群馬県 4.14% 79,470 1,919,232
4 三重県 3.78% 66,509 1,757,527
5 岐阜県 3.64% 71,617 1,967,862
6 大阪府 3.62% 317,421 8,775,708
7 千葉県 3.47% 219,131 6,310,158
8 茨城県 3.39% 97,038 2,865,690
9 埼玉県 3.38% 249,327 7,378,639
10 静岡県 3.34% 120,314 3,606,469
11 京都府 3.20% 79,617 2,488,078
12 神奈川県 3.04% 280,020 9,208,040
13 滋賀県 2.94% 41,490 1,410,534
14 栃木県 2.84% 54,493 1,916,747
15 山梨県 2.80% 22,547 806,369
16 兵庫県 2.53% 137,044 5,426,863
17 福井県 2.52% 18,937 752,390
18 広島県 2.34% 64,249 2,750,540
19 富山県 2.29% 23,382 1,019,240
20 長野県 2.21% 44,834 2,028,123
21 福岡県 2.06% 105,049 5,095,379
22 岡山県 2.01% 37,129 1,851,125
23 香川県 1.94% 18,415 948,585
24 石川県 1.82% 20,234 1,109,226
沖縄県 1.82% 26,996 1,487,877
26 大分県 1.70% 18,954 1,112,627
27 島根県 1.64% 10,686 650,624
28 熊本県 1.59% 27,407 1,728,098
29 山口県 1.58% 20,649 1,310,109
30 奈良県 1.39% 18,320 1,315,207
31 愛媛県 1.33% 17,439 1,312,298
32 佐賀県 1.30% 10,314 789,082
33 宮城県 1.26% 28,330 2,242,397
34 北海道 1.18% 60,273 5,093,023
35 徳島県 1.17% 8,321 710,210
36 長崎県 1.11% 14,277 1,289,994
37 鹿児島県 1.10% 17,358 1,576,361
38 鳥取県 1.09% 5,864 540,027
39 福島県 1.05% 18,536 1,795,219
和歌山県 1.05% 9,572 913,297
41 新潟県 1.04% 22,139 2,137,672
42 宮崎県 0.99% 10,494 1,058,710
43 山形県 0.98% 10,058 1,027,509
44 高知県 0.94% 6,379 675,623
45 岩手県 0.91% 10,644 1,172,349
46 青森県 0.67% 8,045 1,205,578
47 秋田県 0.60% 5,571 924,620
(注)データは2024年時点
(出所)出入国在留管理庁「在留外国人統計」、財務省「住民基本台帳」を基に作成

ここからは、市区町村別の外国人比率ランキングを見てみよう。

前回の「『外国人が急増した街』TOP150」と同様、全国の1741市区町村(北方領土の4島の村を除く)を人口規模に応じて、①1万人未満、②1万~5万人、③5万人超の3区分に分け、それぞれでトップ50のランキングを集計した。


外国人が人口の「3分の1」を占める村

① 人口1万人未満(532自治体)
1位は川上村(長野県)の33.47%。以下、2位:占冠村(北海道:26.90%)、3位:南牧村(長野県:21.51%)、4位:赤井川村(北海道:20.47%)の計4自治体が、外国人比率 20%を超えた。

川上村は、3741人の人口に対して外国人は1252人と、実に3分の1超を占める。同村は全国有数のレタスの産地として知られ、技能実習生や特定技能の外国人が多く住んでい る。中でもインドネシア人が754人と約6割を占める。3位の南牧村も同じく高原野菜の産地で、外国人実習生を多く受け入れている。

この区分ではランキング50自治体中20自治体を北海道が占め、ここでも北海道の人気ぶりがうかがえる結果となった。

2位の占冠村は「星野リゾート トマム」などが立地するスキーリゾート。同村では古くから多文化共生を柱に掲げており、観光地では多くの外国人を受け入れている。

4位の赤井川村も「キロロリゾート」を有するスキーリゾート地で、前回の外国人住民増加率ランキングでも9位(1219.0%)にランクインした。


■都道府県別外国人比率ランキング

順位 市区町村名 都道府県 外国人比率 外国人人口
(人)
人口
(人)
1 川上村 長野県 33.47% 1,252 3,741
2 占冠村 北海道 26.90% 428 1,591
3 南牧村 長野県 21.51% 649 3,017
4 赤井川村 北海道 20.47% 277 1,353
5 留寿都村 北海道 13.31% 271 2,036
6 木曽岬町 三重県 11.11% 660 5,939
7 ニセコ町 北海道 10.93% 599 5,481
8 昭和村 群馬県 10.45% 729 6,971
9 飛島村 愛知県 10.20% 474 4,647
10 草津町 群馬県 9.75% 858 8,801
11 東町 群馬県 9.02% 826 9,159
12 坂祝町 岐阜県 8.57% 704 8,213
13 嬬恋村 群馬県 8.52% 777 9,117
14 猿払村 北海道 8.16% 216 2,648
15 雄武町 北海道 7.87% 322 4,093
16 仁木町 北海道 7.57% 230 3,040
17 長万部町 北海道 6.85% 330 4,817
18 北大東村 沖縄県 6.82% 38 557
19 佐呂間町 北海道 6.55% 307 4,688
20 東成瀬村 秋田県 6.51% 156 2,396
21 新冠町 北海道 5.88% 302 5,137
22 山中湖村 山梨県 5.81% 335 5,768
23 東村 沖縄県 5.79% 113 1,952
24 東川町 北海道 5.71% 490 8,576
25 宇治田原町 京都府 5.60% 494 8,829
26 南小国町 熊本県 5.47% 212 3,875
27 野沢温泉村 長野県 5.16% 182 3,524
北相木村 長野県 5.16% 34 659
29 輪之内町 岐阜県 5.06% 469 9,267
30 中井町 神奈川県 5.04% 450 8,932
31 上島町 愛媛県 5.02% 310 6,180
32 豊富町 北海道 4.94% 176 3,564
33 上士幌町 北海道 4.93% 236 4,784
34 女川町 宮城県 4.83% 286 5,918
35 小谷村 長野県 4.81% 131 2,726
36 芝山町 千葉県 4.80% 325 6,776
37 五霞町 茨城県 4.64% 374 8,063
38 鹿部町 北海道 4.48% 160 3,570
39 安堵町 奈良県 4.46% 315 7,056
40 遠別町 北海道 4.41% 103 2,335
41 小海町 長野県 4.38% 186 4,247
42 京極町 北海道 4.32% 121 2,800
43 産山村 熊本県 4.30% 60 1,395
44 壮瞥町 北海道 4.22% 101 2,391
45 宮田村 長野県 4.14% 364 8,794
46 湯沢町 新潟県 4.12% 335 8,133
47 井手町 京都府 4.01% 280 6,989
48 南大東村 沖縄県 4.00% 49 1,224
49 上川町 北海道 3.94% 124 3,150
50 浜中町 北海道 3.92% 209 5,333
(注)データは2024年時点
(出所)出入国在留管理庁「在留外国人統計」、財務省「住民基本台帳」を基に作成

群馬県大泉町は「日本のブラジル」

② 人口1万~5万人(692自治体)
この区分で1位となったのは大泉町(群馬県:21.32%)。同町を含む群馬県南東部は国内屈指の工業地帯で、以前から海外に住む日系ブラジル人の受け入れを推進してきた。事実、外国人住民の55.1%をブラジル人が占めている。街中には店内の値札や看板などポルトガル語表記が見られるなど、同町は日本有数のブラジルタウンだ。

人数の多い自治体に目を向けると、4位の高浜市(愛知県:9.50%)は衣浦臨海工業地域に位置し、ベトナム、ブラジル、フィリピンなどの外国人が多く働いている。11位の富里市(千葉県:8.00%)は成田空港のある成田市に隣接しており、空港で働く外国人が多く居住している。


■人口1万~5万人で外国人比率の大きい街

順位 市区町村名 都道府県 外国人比率 外国人人口
(人)
人口
(人)
1 大泉町 群馬県 21.32% 8,840 41,465
2 恩納村 沖縄県 12.25% 1,380 11,262
3 箱根町 神奈川県 9.90% 1,080 10,907
4 高浜市 愛知県 9.50% 4,680 49,249
5 倶知安町 北海道 9.36% 1,545 16,505
6 愛川町 神奈川県 9.12% 3,604 39,498
7 八千代町 茨城県 9.11% 1,921 21,096
8 菊川市 静岡県 8.89% 4,228 47,541
9 吉田町 静岡県 8.40% 2,505 29,801
10 鉾田市 茨城県 8.32% 3,912 47,013
11 我孫子市 千葉県 8.20% 3,791 46,234
12 中央市 山梨県 7.54% 2,311 30,657
13 下妻市 茨城県 7.20% 3,042 42,272
14 岩倉市 愛知県 7.13% 3,411 47,839
15 久御山町 京都府 7.10% 1,093 15,388
16 境町 茨城県 7.07% 1,741 24,637
17 大洗町 茨城県 6.66% 1,047 15,717
18 牧之原市 静岡県 6.43% 2,770 43,067
19 弥富市 愛知県 6.22% 2,721 43,722
20 結城市 茨城県 5.95% 2,972 49,936
21 いなべ市 三重県 5.76% 2,573 44,697
22 愛荘町 滋賀県 5.61% 1,189 21,194
23 蟹江町 愛知県 5.45% 2,021 37,098
24 千代田町 群馬県 5.32% 582 10,941
25 多度津町 香川県 5.19% 1,146 22,071
26 亀山市 三重県 5.15% 2,541 49,313
27 長洲町 熊本県 5.09% 787 15,456
28 神川町 埼玉県 5.07% 654 12,888
29 邑楽町 群馬県 5.02% 1,296 25,811
30 日高町 北海道 4.96% 551 11,107
31 川越町 三重県 4.85% 759 15,643
32 利根町 茨城県 4.82% 744 15,427
33 加東市 兵庫県 4.81% 1,909 39,681
34 板倉町 群馬県 4.75% 653 13,747
35 かすみがうら市 茨城県 4.74% 1,912 40,369
36 稲敷市 茨城県 4.65% 1,753 37,692
37 酒々井町 千葉県 4.64% 937 20,204
38 上里町 埼玉県 4.61% 1,409 30,564
39 日野町 滋賀県 4.59% 952 20,861
40 浦河町 北海道 4.54% 520 11,453
41 御嵩町 岐阜県 4.49% 794 17,682
42 坂城町 長野県 4.47% 632 14,138
43 清水町 静岡県 4.46% 1,419 31,823
44 小美玉市 茨城県 4.42% 2,159 48,779
多古町 千葉県 4.42% 601 13,588
46 美浦村 茨城県 4.41% 634 14,363
47 江田島市 広島県 4.40% 924 20,906
48 豊後高田市 大分県 4.39% 965 21,960
宇多津町 香川県 4.39% 810 18,455
50 森町 北海道 4.34% 602 13,865
(注)データは2024年時点
(出所)出入国在留管理庁「在留外国人統計」、財務省「住民基本台帳」を基に作成

2位に入ったのは在日クルド人が多い「あの市」

③ 人口5万人超(517自治体)
人口規模の大きいこの区分では、上位50位中17自治体を東京23区(特別区)が占めた。中でも1位の新宿区(東京都:13.42%)には4万6869人もの外国人が居住する。うち最多の38.1%を占めるのが中国人。また国内最大のコリアンタウン・新大久保を有することから、うち約2割を韓国人が占めるのが特徴だ。

「日本で最も面積の小さい市」として知られる2位の蕨市(埼玉県:12.21%)は、外国人の6割強を中国人が占める。また、隣接する川口市も15位(7.64%)にランクインしており、同様に外国人の5割以上を中国人が占める。

ちなみに、蕨市(および川口市)は「ワラビスタン」などと呼ばれ、在日クルド人が多いことでも知られる。「在留外国人統計」にはその実態は反映されていない(統計上の蕨市に在住するトルコ人は78人)が、難民認定を受けらず、在留資格を持たない仮放免者が多いと推察される。

4位の常総市(茨城県:11.46%)は製造業が盛んな地域で、ブラジル、フィリピン、ベトナムをはじめ多様な外国人が居住する。市内には多国籍の外国人が集うコミュニティーも形成されているようだ。

外国人人口の絶対数が大きい自治体にフォーカスすると、最大は30位の大阪市(6.62%)の18万2619人。国籍別の内訳では韓国(5万6314人)、中国(4万9103人)、ベトナム(2万7537人)、ネパール(1万2360人)の順に多い。中でも大阪市生野区は日本有数のコリアン集住地区で、区の人口(12万6376人)の1割強に相当する1万7891人の韓国人が居住する。

東京23区で新宿区に次いで外国人人口が多いのが、27位の江戸川区(6.75%)の4万6574人。中国(1万7061人)、インド(7653人)、韓国(4063人)、ベトナム(3930人)、フィリピン(3357人)、ネパール(2530人)と国籍も多様だ。とくに小岩は多国籍なお店が軒を連ねる「エスニックタウン」として知られ、一部のファンに愛されている。また、同区はインド人人口が全国の自治体で最も多く、西葛西にはインド人コミュニティーが存在する。

関東圏以外では、5位の美濃加茂市(岐阜県:10.90%)、7位の可児市(岐阜県:9.35%)、8位の碧南市(愛知県:9.32%)と、都道府県ランキングと同じく東海地方の自治体が目立つ。いずれも自動車部品をはじめとする製造業の工場が立地するエリアで、多くの外国人労働者を受け入れている。


■人口5万人超で外国人比率の大きい街

順位 市区町村名 都道府県 外国人比率 外国人人口
(人)
人口
(人)
1 新宿区 東京都 13.42% 46,869 349,226
2 蕨市 埼玉県 12.21% 9,238 75,646
3 豊島区 東京都 12.11% 35,305 291,650
4 常総市 茨城県 11.46% 7,014 61,180
5 美濃加茂市 岐阜県 10.90% 6,272 57,540
6 荒川区 東京都 10.36% 22,716 219,268
7 可児市 岐阜県 9.35% 9,370 100,207
8 碧南市 愛知県 9.32% 6,761 72,534
9 台東区 東京都 9.31% 19,776 212,388
10 港区 東京都 8.72% 23,218 266,306
11 北区 東京都 8.35% 29,866 357,701
12 知立市 愛知県 8.13% 5,869 72,214
13 坂東市 茨城県 8.00% 4,189 52,346
14 福生市 東京都 7.85% 4,436 56,512
15 川口市 埼玉県 7.64% 46,343 606,315
16 伊勢崎市 群馬県 7.62% 16,183 212,237
湖西市 静岡県 7.62% 4,426 58,079
18 小牧市 愛知県 7.58% 11,343 149,715
19 湖南市 滋賀県 7.49% 4,075 54,382
20 江東区 東京都 7.32% 39,456 539,108
21 伊賀市 三重県 7.26% 6,247 85,989
越前市 福井県 7.26% 5,804 79,907
23 成田市 千葉県 7.11% 9,393 132,023
24 西尾市 愛知県 7.09% 12,068 170,258
25 中央区 東京都 6.92% 12,235 176,835
26 中野区 東京都 6.90% 23,272 337,377
27 江戸川区 東京都 6.75% 46,574 689,961
28 太田市 群馬県 6.73% 14,981 222,518
袋井市 静岡県 6.73% 5,953 88,429
30 大阪市 大阪府 6.62% 182,619 2,757,642
31 文京区 東京都 6.57% 15,246 232,177
32 豊明市 愛知県 6.27% 4,268 68,038
33 板橋区 東京都 6.23% 35,690 572,927
34 磐田市 静岡県 6.14% 10,233 166,684
35 葛飾区 東京都 6.12% 28,559 467,000
36 足立区 東京都 6.09% 42,197 693,223
37 戸田市 埼玉県 6.06% 8.612 142,163
38 千代田区 東京都 6.04% 4,154 68,755
39 綾瀬巿 神奈川県 6.01% 5,052 84,100
40 豊橋市 愛知県 5.97% 22,007 368,686
41 墨田区 東京都 5.84% 16,617 284,555
42 八街市 千葉県 5.79% 3,877 67,006
43 渋谷区 東京都 5.59% 12,892 230,609
44 真岡市 栃木県 5.44% 4,300 79,002
45 甲賀市 滋賀県 5.42% 4,792 88,493
46 鈴鹿市 三重県 5.34% 10,435 195,589
47 つくば市 茨城県 5.33% 13,612 255,244
48 豊田市 愛知県 5.29% 22,047 416,383
49 館林市 群馬県 5.24% 3,882 74,084
50 八潮市 埼玉県 5.20% 4,842 93,065
(注)データは2024年時点
(出所)出入国在留管理庁「在留外国人統計」、財務省「住民基本台帳」を基に作成

外国人比率が小さい自治体は東北に集中?

最後に、外国人比率が小さい自治体のランキングも見てみよう。
① 1万人未満(532自治体)
 1位:田舎館村(青森県):0.22%
 2位:津奈木町(熊本県):0.26%
 3位:玄海町(佐賀県) :0.28%
 4位:大間町(青森県) :0.29%
 5位:八郎潟町(秋田県):0.30%

② 1万~5万人(692自治体)
 1位:藤崎町(青森県):0.20%
  〃 :いの町(高知県):0.20%
 3位:鶴田町(青森県):0.23%
 4位:板柳町(青森県):0.26%
 5位:平川市(青森県):0.27%

③ 人口5万人超(517自治体)
 1位:むつ市(青森県)  :0.31%
 2位:五所川原市(青森県):0.33%
 3位:滝沢市(岩手県)  :0.44%
 4位:岩見沢市(北海道) :0.45%
 5位:富谷市(宮城県)  :0.47%

都道府県ランキングの傾向と同様、やはり東北地方の自治体が多くを占めた。とりわけ青森県内の自治体が目立っている。

しかし、この中には藤崎町(青森県:141.7%)や岩見沢市(北海道:175.0%)のように、外国人人口がこの10年で急増している自治体もある。5年後、10年後はこれらの中から「外国人比率が高い自治体ランキング」の上位に顔を出す自治体が現れるかもしれない。


(提供:2024年4月4日 東洋経済オンライン)


コラム一覧に戻る