不動産税金ガイドReal estate tax guide
原因(対象) | 税率 | 特例 | 申告・納付 | |
印紙税 | 売買・請負・金消契約書 | 契約書印紙税額一覧表を参照 | 売買・請負契約書には軽減特例(適用期限が2年延長され2024年3月31日となる) | 印紙の貼付、消印による納付 |
登録免許税 | 不動産登記 |
|
銀行納付または印紙税納付 | |
不動産取得税 | 不動産の取得(購入・建築など) | 4% | 住宅用・非住宅用に限らず土地は3%、建物は住宅用が3%、非住宅用は4% | 取得してから60日以内に申告(東京都の場合は30日以内) |
固定資産税 | 不動産の所有 | 1.4%(標準税率) | 新築住宅の軽減 住宅用地の軽減 |
納付時期は各市町村に確認 |
都市計画税 | 不動産の所有 | 0.3%(制限税率) | 住宅用地の軽減 | 固定資産税と一括納付 |
所得税(住民税) | 不動産の売却 | 分離課税 | 居住用の特別控除と買いかえ特例 | 確定申告 翌年2月16日~3月15日までに申告 |
住宅譲渡損失の繰越控除 | 一定の住宅の譲渡と買いかえ | 還付・減額 当初1年間は損益通算し、それでも赤字が残る場合は、その後3年間繰越控除 |
確定申告 | |
贈与税 |
不動産の贈与 資金の贈与など |
贈与税の累進税率 |
|
翌年2月1日~3月15日までに申告 |
相続税 | 不動産などの相続による取得 | (3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合に相続税の累進税率で課税 |
|
申告・納付期限は相続開始の日の翌日から10ヵ月以内。延期の特例あり |
住宅ローン減税 | 住宅の取得や住宅とともに取得する土地のローン | 還付・減額 → 13年間 住宅ローン年末の借入残高 ↓ 一般住宅(最高3,000万円)×0.7%(年最高40万円) 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅(最高4,000万円)×0.7%(年最高28万円) ※2025年末までに入居した場合に適用される |
確定申告 13年間最高273万円(364万円)の税額控除(ケースにより住民税も減税) |
|
投資型減税 | 住宅ローン減税を適用しない「認定長期優良住宅」「認定低炭素住宅」の取得 | 認定長期優良住宅の性能強化費用相当額 → 最高650万円×10%相当=65万円の税額控除 | 確定申告 最初の年で控除しきれない場合は翌年でも可 |
記載金額 | 不動産売買契約書(第1号の1) | 工事請負契約書(第2号) | 金銭消費貸借契約書(第1号の3) |
1万円未満 | 非課税 | 非課税 | 非課税 |
10万円以下 | 200円 | 200円 | 200円 |
50万円以下 | 200円 | 200円 | 400円 |
100万円以下 | 500円 | 200円 | 1,000円 |
500万円以下 | 1,000円 | 200〜1,000円※ | 2,000円 |
1,000万円以下 | 5,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
5,000万円以下 | 10,000円 | 10,000円 | 20,000円 |
1億円以下 | 30,000円 | 30,000円 | 60,000円 |
5億円以下 | 60,000円 | 60,000円 | 100,000円 |
10億円以下 | 160,000円 | 160,000円 | 200,000円 |
50億円以下 | 320,000円 | 320,000円 | 400,000円 |
50億円を超えるもの | 480,000円 | 480,000円 | 600,000円 |
記載金額のないもの | 200円 | 200円 | 200円 |
※200万円以下のものは200円、300万円以下のものは500円、300万円超~500万円以下のものは1,000円。